ふりかえり

日々の出来事と観点別ふりかえり

平成28年6月29日(水)

校内研の授業があった、授業者は隣のクラスの男性の先生でいままであまり生活科をしたことが’ないとのこと。同じ学年には、再任用の先生と初任者の女性がいる。

3人ともこの学校の校内研の進め方、授業者とのスタンス、生活科についても???という感じで自分がはじめから行かねば、という状態であった。

単元計画から始まり、いろいろ瑣末なことがたくさん。

今回の反省は、やはり授業にぜんぜん視点がいかなかったこと

単元をなんとか回すための保護者や施設、お店との連絡や、その他のことに振り回され?

学年でも低学年部でも話し合う時間がとれず

いろんな要因があるが、今回はだめだった

去年はなんだかんだ、ベテランの先生がいろいろリードしてくださっていたことも大きい

本当に難しかった。

 

しかし、学年で研究授業に挑戦して良いこともたくさんあった。

話す時間がなかったり、お互いの教室にもいかなかったが、だんだんとその壁がなくなってきている。

また生活科の専門家、根本先生からいろいろ実践に即したアドバイスをいただけたことは大きい。

生活科は、本当に担任の在り方が問われているなあと思う。

子どもが自分たちが言ったことが実現するという成功体験の積み重ね

教師主導ではなく子どもの気持ちに寄り添った展開

 

また、生活科はほんとうに子どもの気持ちにそって、今、そのときの感情を大切に

気持ちの新鮮さが第一!ということ

だからこそ、いつでもどんなことでも対応できるように

学習指導要領の内容のどこを求めているのかをしっかり教師が持っていないとブレる。

まあ、国語でも算数でも同じだと思うが。

そのうえで子どもの気持ちをみとって方向性を決めていく。

また、しっかり丁寧にかんがえていきたい。