ふりかえり

日々の出来事と観点別ふりかえり

平成28年6月21日(水)

算数の単元ベースについて

 

参加できたのは短い時間であったが、やっぱり来てよかったと感じる。

作家を始めたのは、算数のワークショップをするためということを今一度自分自身で押さえたい。

FBで謎だったナオトの単元ベースについて聞くことができた。

以前、信頼ベースで知って行っていた進度表を配布して行う方法と似ている。

しかし、個人で進度が違う。

また、不勉強であったが、佐藤さんの学び合い(学びの共同体)と西川さんの『学び合い』の違いが少しだけ分かる。

また、日曜日の「教室の未来をかんがえる会」の大野さんの算数の授業 VTRがMWのステップとして有効だとも考えている。

ライティングでのミニレッスンはいつか使えるようになればいいくらい の位置付けらしいが、算数ではその時間、その単元に必要なミニレッスンというイメージである。

MWのミニレッスンというのはどういうものなのだろうか。

 

ナオト、翔さんの授業から

①単元の制限を設けないとみんなでやってる感がない

単元の終わりで特殊化と一般化

単元ベース

最低限の押さえどころ

進度表(教科書)を配布して

ゆるくなってくるから 規定問題の丸つけは教師がする。

差ができてやばい

 

②みんなに教えてもらってるだけ、習熟してない子

そういう子が自分でやろうと思わない限り変わらない。

「やればできるんだあ」という感覚を持てれば粘れる

 

一番できない子の集団をどうするか

できる子の集団をさらにどうもっていくか、そこのリソースをどうもっていくか

 

③100%わたし切れればアクティブラーニングなのか

6割くらい渡すくらい

どの時間でも任せる時間を

④発展的な課題をどうするか

本質的な問いに迫るような課題を

 

たった一つを変えるだけのやり方で

やるのはいいんじゃないか