ふりかえり

日々の出来事と観点別ふりかえり

平成28年9月25日西多摩ペース

大前提

子どもは有能で個人差があるが、自主的に学んでいる存在

→これが信じられないなら普通の国語の授業をやったほうがいい

 

ワークショップとは

学習者同士がリソースになり相互交流

お互いに学び合う

自分たちで学びを作る

 

先生が有能であっても意味がない

 

①リーディングワークショップの目的

自立した読み手(学びて)を育てること

将来的に死ぬまで読み続ける

自分から読み続ける人を育てる

 

 

・じぶんで選書する

・何を学ぶかはじぶんで決める

・友達と共同して学ぶことができる

・教師は読みのモデル

   子供が読んでいる時に採点なんてだめ

   本を通して語れるメンター かっこいい読書家としてのモデル

・読むことが大切にされている環境がある

   本がないとだめ

   一人ひとりの学びに合った本がないとだめ

  作家の時間よりもハードルが高い

  図書室じゃだめ

 読みのモデルが近くにいること

 本について語り合える大人がいること

 本を読むことが大切にされている時間、空間、仲間があること

  自分の居住空間に本があることが大事

  先生の机の後ろには本がいっぱいであることが大事

 副本があるといい ペア読書、ブッククラブが’できる

自己選択、自己決定の自由がある

先生が全て決めている国語の授業とはちがう

 

ごんぎつねを十何時間やってももっと新美南吉を読みたい子は出てこない

 

②私たちは国語の授業の中で

・ほんを読むことの価値をどうとらえている

・その価値をどう伝えている

・日常的にほんを読むこととつながってる?

・子供達にどうなってほしい?

これを子どもと話し合う

同僚の先生と話し合う

 

③rwのtりょういき

読むことが中心であるが、書くこと話すことも統合的に

図書の時間と読書指導は根本的にちがう

社会や理科の授業でも

国語と図書の読み方が違うのはなぜ

教科書で読むことが嫌いになる

なぜ、図書の時間は放置してまるつけ

それじゃあ子どもはほんを読むのが嫌いになる

 

④読むとはどういうことか

考え方、視点、

 

⑤1時間の流れ

ミニレッスン

ひたすら読む&カンファラン

共有の時間(読書パートナーと)

 

⑥教師側

・考え聞かせ(読み手がかんがえていることを話しながら読む、頭の中のことをだだ漏れさせて)

・対話型読み聞かせ

 絵本を子供達に読みながら対話させる

・読書パートナー

 ある一定期間自分の読書についてモニターしてくれるパートナーとピアカンファラン

・ペア読書

・ブッククラブ

・ブックプロジェクト

 

⑦読む時に使っている10の方法

 別紙

 

⑧2016年栄小2年3組の実践

  作家の時間4時間

  読書家の時間4時間

 言語事項1時間

 低学年だと時数が多くてやりやすい

国語の教科書が優しい スカスカ

ワークテストでは読む力は計れない

 

本を読むということを大切にするという空気が大事

特に低学年

自分たちから係活動などで本に関する活動が出てくる

教室の読書環境を変える活動が出てくる

環境を整えるのはせんせいのしごと

 

 

⑨質問;評価はどうしている?

ワークテストは自分たちの授業にそった評価になっていない

私はどうしている?

読む力はどうやって測る?

何で見とるか?

読んでいる姿、カンファランスの対話から 、選書、どういう本をよんでいるか (その変化)

教科書教材であっても、ワークテストだけでは計れない

10の方法のうちいくつかしか身についていなくてもいいのか?

たくさんよんだからといいという訳ではない

作家の時間と違って成果物が残らない、だからこそしっかりと見とることが大切

 

質問;高学年では?

高学年になるほど学びの得意なスタイルが子ども一人ひとり違う

読む、話す、書く どれが得意か

すごく読んでいても話したり、書いたりすることが苦手、目に見えない読みをどう評価するのか

読めていなくても口だけ達者な子もいる

読んで書けるけど喋れない子もいる

読む力=アウトプットなのか?

 

 

KAIの考えとは違うかもしれないが、私は将来のことを考えると

読む力➕アウトプットの力が大切な気がする

多様に子どもを見とれる力が必要

 

読むことと言語能力